選択肢

タグ:"選択肢" の一覧ページです。

テニスとソフトテニス 2022年1月28日

みなさんどうも!

エンジニアリング事業部のテニスコーチです!

テニスとソフトテニス問題
この話題、テニスやってる人間同士だと割とあるある。

お笑いコンビ爆笑問題の太田光さんが深夜ラジオ番組で話していたとかなんとか。
ソフトテニス不要論。

学生時代にソフトテニス部だった経験からの発言だったようです。
要するにソフトテニスにはプロがないからやっててもしょうがない。と

まぁね。って思います。
正確にはプロはあります。
ただ、グローバルなスポーツでないのは確か。
やってもしょうがないかはちょっと違う。

テニスとソフトテニスに関しては別の問題があって、

部活動で選ぶ権利が与えられていないということ。
決定権がある人達が無知であること。
過去、ソフトテニスが生まれたきっかけを実情が合わない現代まで放置状態であることが問題。

まず、単純にテニスコートの仕様は同じなんだから両方作ればいい。
プロの世界が全世界に広がるテニスとアジアの一部でしか展開されていないソフトテニス。
子供達に選択肢を与えないことが問題であってソフトテニスをやってもしょうがないわけではない。マイナースポーツのプロだって数あるスポーツから自分で選択してやってるならいいわけだ。
教育現場(部活動)で選択肢を限定させるのはナンセンスじゃないの

次に
テニスボールは硬いしラケットが重いから成長期の身体に悪影響がある。
という間違った意味不明な理論を展開する人間がいるということ。
これは議論にすらしたくないくらい暴論だが、こう言った間違った発言をする人がいるのは確か。

あと、ソフトテニスが始まったのはテニスボールが輸入品で高価だったため当時安価で入手できたゴムを使ってボールを自国生産したのがきっかけ。
現代となってはソフトテニスのゴムボールはテニスボールの2倍の価格がする高級品である。
部活動の消耗品にするにはあまりにも高い。

最近になってテニス協会が中体連に要請したり、独自に中学生大会を開いたりと少しづつ改善報告にあるよう。

この時期になると
せっかくテニススクールに通ってたのに中学でソフトテニス部に入ってその後、高校でテニス部に戻るもついていけずに中学三年間をものすごく後悔する。
の終わりの始まり問題に悩まされます。

せめて選択肢を……

せめて子供をテニススクールに通わせている保護者の方くらいにはテニスとソフトテニス問題について知っていただきたい。

と。この辺にしないと爆発しそうです。

落ち着いて全豪オープンみるか!

ではまた!!

カテゴリー:TOPICS
タグ:, , , , , , , ,
BRICS facebookページ BRICS twitter BRICS Instagram
↓