協働

タグ:"協働" の一覧ページです。

ヤモリハンド 2021年11月26日

みなさんどうも!
エンジニアリング事業部です。

さて、BRICSではロボット事業をおこなってるわけですが、

ロボットシステム構築で重要な要素の一つにハンドがあります。

よくロボットはなんでもできると勘違いされる方がいらっしゃいます。
まぁ間違いではないんですけど、ロボットってロボット単体では何も出来ないおバカちんなんですよ。
なので、我々のような存在が脳みそやら神経やら手やら脚やらを付けてあげて、その後に使い方を教えてあげなければなりません。

で、今回はその手です!
手にも本当に色々な種類のモノが存在するのですが、
最近知りました。
ヤモリの手の仕組み「ファンデルワールス力」を利用したハンドパーツです。
分子間力って簡単に言うと、物質同士に働く小さな引力のことです。
この力でヤモリは壁やらガラスやらに張り付いてペチペチしとります。
通常、ロボットハンドと言えば、挟んで掴む、真空吸着、磁力などが代表的です。
これらは外部から電力やらエアーやらを供給しないと機能しません。
ですが、ヤモリハンドはそういった外部供給なしでモノを把持できちゃいます!

まぁというより、面白そうってのが1番ですね。
実は私、ヤモリの手の仕組みには数年前から着目してたりしたんですよ。
んで、知り合いとロボットハンドに使ったらどうかなんて話をしてたんですけど、世界のどこかにはそれを実現しちゃう人がいるんだからすごいですよね!
実は俺も考えてた!!って同じ事考えてる人、世界中に何万人くらいいるんでしょうかね!!お友達です!

大学生の時に
人間の手の感覚を持ったハンドを作りたい
って話したら、
仕組みとして効率悪いからやめなさいと諭されたことがありました。
ところがどうでしょう。
今、産業用ロボットに求められているのは協働という、人と同じ空間で働くこと。
そして次に求められているのは、「感覚」をロボットに与える技術です。

先に研究しとけばなぁ。
とは思いましたが、代わりに別の面白いことできたからまぁいいか。
というのは別のお話。

ではまた!

カテゴリー:TOPICS
タグ:, , , , , , , ,
BRICS facebookページ BRICS twitter BRICS Instagram
↓