ハヤカワ文庫

タグ:"ハヤカワ文庫" の一覧ページです。

タイムレス想像力『タイムリーパー』 2022年4月25日

あ、人材派遣事業部の者です。

SFは海外勢が強く、日本人がSFを読んでみようと思っても文体や文化の違いで読むのがキツくなることが多いです。
その中で大原まり子氏は日本文学の恋愛観をうまくSFへ落とし込んであり、とても読みやすく書かれています。

この話に出てくる時間工事課には江戸時代の造り酒屋のおじさんから、3002年の軍人、4000年代の、、、と非常に歴史スケールの大きな人たちがいて、無感情でありながら愛着を持って生命の歴史を俯瞰しています。
主人公は1988年恋人と交通事故に遭った瞬間2018年にタイムリープし、この時間工事課に追われることになります。

主人公(個)に感情移入しながらも、地球の過去から未来に続く生命の歴史(全)に揺さぶられる作品です。
この小説の刊行は1998年ですが、そのとき2018年ってものすごく未来的に見えたんでしょうね (. ❛ ᴗ ❛.)
そんなことも考えながら読んでみてくださいね。

Timeless Imagination, “Time leaper”.

Oh, I am from the staffing division.

Science fiction is strongly foreign, and even if Japanese people try to read science fiction, it is often hard for them to read due to differences in writing style and culture.
In this situation, Mariko Ohara has successfully incorporated the romantic view of Japanese literature into science fiction, making it very easy to read.

The Time Construction Division in this story has people on a very large historical scale, from a sake brewer’s uncle in the Edo period to a soldier in the year 3002, in the 4000s, and so on, and they overlook the history of life with emotionless yet affectionate feelings.
The main character time leaps to the year 2018 at the moment of a car accident with her lover in 1988, and is pursued by the Time Construction Division.

This is a work in which we are emotionally involved with the main character (individual), but are also swayed by the history of life (all) that continues from the past to the future of the earth.
This novel was published in 1998, but at that time, 2018 must have seemed very futuristic 🙂
Please read this book with that in mind.

hybrid child english
https://amzn.to/3k4V4ta

タイムリーパー 日本版
https://amzn.to/36FQC0O

カテゴリー:TOPICS
タグ:, , , , , , , , , , , , ,

超有名ノーバディレッド『世界の中心で愛を叫んだけもの』 2021年12月6日

あ、人材派遣事業部の者です。

このタイトルは知ってますか?
そうです。今回はセカチューこと日本映画『世界の中心で愛を叫ぶ』、エヴァンゲリオンTV版最終話サブタイトルなどに使われたものの元ネタ本です。

1979年にハーラン・エリスンが書いたこの短編のタイトルだけが、なぜあんなにも広まったのかは今でもわかりません。

でも実際これは面白いのかと言いますと、難解でとてもSF初心者にオススメできるものではありません。
本屋さんもそれをわかってるのか、全然プッシュしてませんでしたね。

小説→映画の流れはたくさんありますが、特にSF小説は映画化が絶対不可能なものが多いです。
それは、予算の関係とかではなく、【各自の想像力】に依りすぎているからです。

ハーラン・エリスンはそういった設定や造語を作るのがとてもうまく、今回のように魅力的なタイトルだけがひとり歩きしてしまったのでしょう、、、

ちなみにこの短編集のうちの『ピトル・ポーウェブ課』は、本当の意味で絶対映像化ヤバい話ですので、興味がありましたらどうぞ!

——–

Super famous Nobody-Read “The Beast That Shouted Love at the Heart of the World”

Oh, I’m from the dispatching division.

Do you know this title?
that’s right. This time, it is the original story of what was used in the final episode of the Evangelion TV version, and the subtitle.

It’s still unclear why the title of this short story, written by Harlan Ellison in 1979, was so widespread.

But in fact, if this is interesting, it’s difficult to recommend to science fiction beginners.
I wonder if the bookstore knew that, so I didn’t push it at all.

There are many flows from novels to movies, but in particular, many science fiction novels are absolutely impossible to make into a movie.
It depends too much on [your imagination], not on budget.

Harlan Ellison was very good at making such settings and coined words, and probably only attractive titles like this one walked alone …

By the way, “Pîtres Poweb Division” in this collection of short stories is a really dangerous story, so if you are interested, please!

The Beast That Shouted Love at the Heart of the World: Stories (English Edition) kindle english
https://amzn.to/3EjyzZY

世界の中心で愛を叫んだけもの 文庫本 日本語版 (プレミア価格)
https://amzn.to/3dpqPcV

カテゴリー:TOPICS
タグ:, , , , , , , , , , , , , , , ,
BRICS facebookページ BRICS twitter BRICS Instagram
↓