静岡県のロボットSIer企業・メーカー11選!エリア別・選び方・補助金まで徹底解説

パレタイズロボットメーカー

静岡県で工場の自動化に取り組みたい・製造ラインにロボットやシステムを導入したいとお考えですか。

本記事では、静岡県の地域別のおすすめのロボットメーカーやSIer・使える補助金や、失敗しないロボットSIerの選び方まで徹底解説します。

ファクトリーオートメーション化のプロが徹底解説するので、工場における生産・製造ラインを自動化・ロボット化したいという方は、ぜひ最後までご覧ください。

成功事例集バナー

\ 入力は簡単30秒 /

目次

なぜ今、静岡でロボット導入が注目されるのか?

省人化と省力化の違い

ロボット導入が注目されている背景ついてお伝えします。

静岡県の製造業が抱える課題

静岡県は製造品出荷額が約19兆円(2022年度)と、大阪府と並ぶ日本有数のものづくり拠点です。

自動車、バイク、楽器、医薬品、食品など幅広い産業が集積していますが、その一方で労働人口の減少と高齢化という大きな課題に直面しています。特に労働集約的な中小製造業では、事業継続を揺るがす深刻な問題となっています。

参照:都道府県別製造品出荷額等ランキング(2022年度)

解決のカギは「ロボット導入」

こうした背景から注目されているのが、産業用ロボットや協働ロボットを活用した工場・製造ラインの自動化・省人化です。

ロボット導入には以下のようなメリットがあります。

  • 24時間365日、安定稼働による人手不足解消
  • 危険作業からの解放による安全性向上
  • 生産性の飛躍的な向上
  • 熟練技能をデータ化し、技術承継を実現
  • 人件費の削減・製造コスト削減

ロボット導入による工場の自動化について詳しく知りたい方は以下の記事も参考にしてください。
工場の自動化とは?メリット・課題・成功事例・進め方を徹底解説

経営者や現場責任者が抱える共通の悩み

多くの経営者や製造現場の責任者が以下のような壁に直面します。

  • 工場のロボット化を進めたいものの何から始めればよいのかわからない
  • 自社の工程に本当に適応できるのか不安
  • どのメーカー・どのロボットを選ぶべきか判断できない
  • 信頼できるロボットSIer(システムインテグレータ)の探し方がわからない
  • 初期投資が大きく、費用対効果が見えにくい

こうした疑問が、一歩を踏み出す障害となっています。

こうした悩みを解消するために、次のパートでは静岡県内で豊富な実績を持つロボットSIerを厳選して紹介します。各社の拠点・得意分野・強みを比較しやすい形でまとめるとともに、SIerを選ぶ際に押さえておきたいチェックポイントも解説しています。

本記事を参考に自社に最適なパートナーを見極めてください。

静岡県でおすすめのロボットシステムインテグレータ(SIer)厳選11社比較一覧表

パレタイズロボット自動化

静岡県内でのロボット導入プロジェクトを成功に導くためには、信頼できるパートナー、すなわちロボットシステムインテグレータ(SIer)の選定が最も重要です。SIerは、単にロボットを販売するのではなく、顧客の現場課題を深く分析し、最適なロボットシステムの構想設計、機器選定、システム構築、設置、そして導入後の保守までを一貫して担う自動化の専門家集団です。

ここでは、静岡県内に拠点を持ち、豊富な実績と高い技術力を誇るSIerを主要エリア別に厳選して紹介します。各社の強みや得意分野を比較検討し、自社の課題解決に最も適したパートナーを見つけるための参考にしてください。

会社名拠点エリア得意な業界/工程特徴
株式会社BRICS静岡県駿東郡清水町FA全般窓口一本化で工場の自動化をトータルサポート。ハードウェア・ソフトウェア両方のエンジニアが在籍。
三明機工株式会社静岡県静岡市清水区鋳造、自動車、食品、鉄道創業150年超。機械×電気×ロボット技術を融合した総合システム力。
株式会社ヤナギハラメカックス静岡県榛原郡吉田町自動車、食品、工作機械構想設計から保守まで一貫対応。ロボティクス支援センターで人材育成も。
靜甲株式会社静岡県静岡市清水区包装機械、液体充填、FA全般三菱電機代理店。MELFAシリーズを用いた高品質なソリューション。
株式会社アステクノス静岡県静岡市駿河区自動車部品、医療機器、食品270名の技術者集団。25,000件以上の豊富な製作実績。
株式会社ティーエス静岡県浜松市中央区自動搬送、FA全般産業用ロボット中心。設計から施工・調整まで一貫対応。
株式会社特電静岡県沼津市FA全般、AI画像処理、AMRメーカー認定インテグレータ。沼津に体験型ラボ『TOKUDEN ROBOT LAB.』を設置。
フリースタイルデザインズ株式会社静岡県富士市自動化設備全般、AMR3次元CADを駆使した機械設計・製作・制御。
株式会社アライブテック静岡県浜松市板金加工、建築資材ロボット導入トータルサポート。カスタマイズ可能なレンタルサービスも提供。
ヤマハ発動機株式会社静岡県浜松市中央区FA全般、電子部品実装世界的なロボットメーカーであり、自社製品を活用したシステム構築も手掛ける。
株式会社ウチゲン静岡県浜松市FA全般顧客の困りごとを迅速に解決する提案力。

自動車やFA(ファクトリーオートメーション)全般に強みを持つ企業が多いです。一方で、食品、医療、鉄道といった特定のニッチな分野に特化した企業も存在し、多様なニーズに応えられる体制が整っています。

静岡県でロボット導入、工場の無人化・自動化ならBRICSにお任せください

株式会社BRICSロゴ

工場を無人化したい・自動化したいとお悩みの方は、ぜひロボットシステムインテグレータのBRICSにお任せください

BRICSでは累計200社以上の工場自動化の支援をおこなってきました。ハードウェアエンジニアとソフトウェアエンジニアの両方が在籍しているため、お客様の現状の課題に合わせた、自動化支援が可能です。

無料相談を受け付けておりますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

\ 話を聞いてみたいだけでもOK /

静岡県東部エリア・沼津市でおすすめのロボットシステムインテグレータ(SIer)

富士山の麓に広がる東部エリアは、製紙、化学、医薬品、そして電気機械などの工場が多く立地しています。首都圏へのアクセスの良さも特徴で、先進技術を取り入れたSIerが活躍しています。

1. 株式会社BRICS

株式会社BRICSロゴ

一社完結でスマートファクトリー化支援。製造業のお困りごとを解決するトータルソリューションカンパニー

会社概要

駿東郡清水町に本社を構える株式会社BRICSは、自社内にハードウェアとソフトウェアエンジニアを抱えているロボットシステムインテグレータです。工場の設計から設備製作、人材育成、ソフトウェア開発までをワンストップで提供します。

特徴と強み

窓口一本化により責任区分が明確

従来、スマートファクトリー化には10社以上の業者が関わり、コスト増や責任の所在不明といった課題が生じやすい状況があります。

BRICSでは、全工程を自社で一貫対応することで、初期投資を最小限に抑えながら、最大限の効率化を実現します。

現場目線の提案

BRICSは自社工場を持つロボットSlerです。現場目線で「段階的な」ロボット導入プランをご提案。まずはシンプルな工程から段階的に導入し、既存設備も活用することで、設備投資リスクを抑えながら、確実な工場自動化を目指すプランを提案します。

サポートが手厚い

ロボット導入後も安定した工場運用ができるように徹底サポート。トラブル時は迅速に現場に駆けつけ、部品製作も自社で即時対応します。

その他、ロボットの設定変更や、設備更新、レイアウト変更などの複合工事にも柔軟に対応いたします。ロボット導入時の補助金活用についても、着手金・成功報酬なしで、申請のアドバイスをいたします。

こんな企業におすすめ

  • 静岡県東部でロボットシステムインテグレータ・メーカーを探している企業
  • ロボット導入のコストを抑えて、工場内の自動化やロボット化を進めたい企業
  • ハードウェアとソフトウェアどちらも対応できるロボットSIerを探している企業

以下はBRICSが支援した工場の無人化の成功事例です。

昼夜2交替で14名が対応していたアルミダイキャストの製造ラインに対し、当社が自動化の導入支援を行いました。導入前は、人手不足による運用の不安定さや、製品の品質にばらつきが出るといった課題を抱えていました。

自動化の実施により、従来の14名体制から完全な無人化を実現。人材確保の問題を解消するとともに、安定した品質と高い生産効率を両立した柔軟なライン運営が可能となりました。

無料相談を受け付けておりますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

\ 話を聞いてみたいだけでもOK /

2. 株式会社特電

株式会社特電
出典:株式会社特電公式サイト

ワンストップカンパニーとして、制御技術とロボット技術を融合した専用機を構築。

会社概要

沼津市に本社を構える株式会社特電は、FA・ロボットSIerとして、製造業の課題をワンストップで解決することを目指しています。安川電機、ファナック、IAIなど、国内外の主要ロボットメーカーの製品を幅広く取り扱っています。

特徴と強み

高度な技術の融合

制御技術、画像処理、機械設計、ロボット教示といった多様な技術を自社内で融合させ、標準的なロボットシステムでは対応できないような、顧客専用の特殊な装置やラインを構築する能力に長けています。

特にAI画像処理を用いた外観検査や、不定形な部品を掴むバラ積みピッキングなどに強みがあります。

体験型ロボットラボ

本社1階に『TOKUDEN ROBOT LAB.』というショールームを併設しています。ここでは、複数メーカーの協働ロボットやAMR(自律走行搬送ロボット)、各種アプリケーションを実際に見て、触れて、その動きを確認することができます。

導入前に実機でテストを行えるため、導入後のミスマッチを防ぐことができます。

こんな企業におすすめ

  • AIを活用した高度な画像検査や、これまで自動化が困難とされてきたバラ積みピッキングの導入を検討している企業。
  • 自社のワーク(製品や部品)を持ち込んで、実際にロボットでテストやデモンストレーションを行ってから導入を判断したい企業。
  • 複数のメーカーのロボットを比較検討したい企業。

3. フリースタイルデザインズ株式会社

フリースタイルデザインズ株式会社
出典:フリースタイルデザインズ株式会社公式サイト

3次元CADを駆使した自由な発想で、お客様の「お困りごと」をものづくりでトータルサポート。

会社概要

富士市を拠点とするフリースタイルデザインズ株式会社は、3次元CADを最大限に活用し、自動化設備やロボット設備の機械設計から製作、制御までを一貫して手掛ける技術者集団です。

特徴と強み

3D設計による高度なシミュレーション

設計段階で3次元CADを用いることで、装置の動きや部品同士の干渉などを事前にPC上で詳細にシミュレーションできます。これにより、手戻りを減らし、開発期間の短縮とコスト削減を実現します。

トータルサポート

「自由な発想(フリースタイル)」で顧客の課題に向き合い、構想から設計、製作、制御までをトータルでサポート。AMR(自律走行搬送ロボット)など最新技術の導入にも積極的です。

こんな企業におすすめ

  • 複雑な動きを伴う、オーダーメイドの自動化設備を求めている企業。
  • 導入前に、設備の動きを3Dデータで視覚的に確認し、関係者間の合意形成をスムーズに進めたい企業。

静岡県中部エリア・静岡市でおすすめのロボットシステムインテグレータ(SIer)

県庁所在地である静岡市を中心とする中部エリアは、行政機関や商業機能が集積する一方、清水港を擁する物流の要衝でもあり、食品加工や化学工業、機械製造など多様な産業が立地しています。

このエリアには、長い歴史を持つ老舗から先進技術を誇る企業まで、個性豊かなSIerが存在します。

4. 三明機工株式会社

三明機工株式会社
出典:三明機工株式会社HP

『機械技術×電気技術×ロボット技術』を駆使した総合システム力で、完全オーダーメイドの自動化を実現。

会社概要

静岡市清水区に本社を構える三明機工は、創業明治3年(1870年)、設立昭和22年(1947年)という非常に長い歴史を持つ企業です。そのルーツは鋳造プラントの材料供給装置の自動化にあり、過酷な環境下で安定稼働するシステムの構築で高い技術力を培ってきました。

現在ではその技術を応用し、自動車、食品、住宅設備、さらには鉄道事業といった極めて幅広い業界で自動化・省人化システムを手掛けています。

特徴と強み

歴史に裏打ちされた技術力

特にアルミダイカストマシン周辺や鋳造プラントの自動化システムにおいては、長年の経験から得た信頼と実績が最大の強みです。高温、粉塵といった厳しい環境でも安定して稼働する堅牢なシステム設計は、他社の追随を許しません。

広範な対応領域

鋳造で培ったコア技術を、食品・医薬品・化粧品の三品業界や次世代エネルギー事業など、全く異なる分野へ展開できる応用力が特徴です。

この多角的な事業展開により、ある業界のノウハウを別の業界の課題解決に活かすといった、独自のソリューション提案が可能です。

真のワンストップソリューション

同社の強みは『機械技術×電気技術×ロボット技術』の三位一体による総合システム力に集約されます。

国内外の様々なロボットメーカーと提携し、顧客のニーズを深くヒアリングした上で、構想設計から機械設計、電気制御、製作、据付、そして保守までを完全に自社で完結させます。これにより、真に顧客の現場にフィットした完全オーダーメイドのシステムを提供しています。

こんな企業におすすめ

  • 鋳造、鍛造、ダイカストなど、高温・粉塵・衝撃といった過酷な環境下での自動化を検討している企業。
  • 業界特有のニッチで複雑な課題を抱えており、標準的なシステムでは対応が難しいと考えている企業。
  • 構想段階から専門家と深く議論を重ね、長期的な視点で最適な自動化ラインを構築したい企業。

5. 靜甲株式会社

靜甲株式会社
出典:靜甲株式会社公式サイト

三菱電機製品のエキスパートとして、高品質・革新的なFAソリューションを提供。

会社概要

同じく静岡市清水区に拠点を置く靜甲株式会社は、1939年設立の歴史ある企業です。包装機械や冷間鍛造部品の製造を主力事業としながら、FA・産業用ロボットシステム事業も展開しています。東京・大阪・名古屋にも営業所を構え、広域な対応が可能です。

特徴と強み

三菱電機との強固なパートナーシップ

同社は三菱電機株式会社の代理店という側面を持ち、FAシステム構築において大きな強みとなっています。

これにより、協働ロボット「MELFA ASSISTA」や垂直多関節形ロボット、シーケンサ「MELSEC iQ-Rシリーズ」といった三菱電機の最新かつ高品質な製品群を最大限に活用した、信頼性の高いソリューションを提供できます。

多角的な事業から得られる知見

液体充填機や車両関連事業など、自社で多様なものづくりを手掛けているため、製造現場の課題に対する深い理解があります。

この知見をFAシステム提案に活かし、机上の空論ではない、現場目線の実践的なシステムを構築できる点が魅力です。

こんな企業におすすめ

  • 三菱電機製のロボットやFA機器を軸としたシステム導入を検討している企業。
  • 特に、食品や飲料業界における包装や液体充填プロセスの自動化に課題を抱えている企業。
  • 実績あるメーカーの製品を活用し、安定稼働と長期的なサポートを重視する企業。

6. 株式会社アステクノス

株式会社アステクノス
出典:株式会社アステクノス公式サイト

総勢270名の技術者集団が、提案からアフターサポートまで一貫対応。25,000件以上の実績が信頼の証。

会社概要

静岡市駿河区に本社を置く株式会社アステクノスは、平成5年設立の比較的新しい企業ながら、急成長を遂げている技術者集団です。自動車部品、医療機器、食品、電子部品など、非常に幅広い分野で自動化システムを手掛けています。

特徴と強み

圧倒的な技術者リソース

総勢270名という県内でも屈指の技術者数を誇り、大規模なプロジェクトや複数の案件を同時に推進できるキャパシティがあります。このマンパワーが、提案から設計、製造、アフターサポートまでの一貫対応を可能にしています。

豊富な製作実績

これまでに25,000件以上という膨大な数の自動化設備を製作してきた実績は、あらゆる課題に対応できるノウハウの蓄積を意味します。この経験値に基づいた的確な提案が期待できます。

グローバルな対応力

国内に6つの工場を持つほか、アメリカと中国にも子会社を有しており、グローバルに展開する企業のニーズにも応えることができます。

こんな企業におすすめ

  • 自動車部品や医療機器など、高い精度と信頼性が求められる分野の自動化を検討している企業。
  • 複数のラインを同時に自動化するような、大規模な設備投資を計画している企業。
  • 国内外に拠点があり、グローバルで標準化されたシステムを導入したい企業。

静岡県西部エリア・浜松市でおすすめのロボットシステムインテグレータ(SIer)

浜松市を中心とする西部エリアは、スズキ、ヤマハ発動機、ホンダといった世界的な輸送用機器メーカーが集積する、日本有数のものづくり都市です。この地域には、何事にも果敢に挑戦する「やらまいか精神」が根付いており、ロボット産業においても先進的な取り組みが活発に行われています。浜松商工会議所が運営する「ハマロボSIerナビ」など、産学官が連携した支援体制も充実しています。

7. 株式会社ティーエス

株式会社ティーエス
出典:株式会社ティーエス公式サイト

経験と実力を兼ね備えたスタッフが、設計から調整まで一貫対応で品質とコストを両立。

会社概要

浜松市中央区に拠点を置く株式会社ティーエスは、産業用ロボットを中心とした自動搬送機器を得意とするSIerです。工場の自動化ラインにおける「モノを動かす」工程に強みを持ちます。

特徴と強み

一貫生産による高品質・低コスト

機械・制御の設計から製作、施工、そして現場での調整までをすべて自社で完結させる体制を構築しています。

これにより、外部委託によるコスト増やコミュニケーションロスを排除し、品質、コスト、納期のすべてにおいて顧客にメリットのある製品を提供しています。

高いロボットティーチング技術

特定のメーカーに偏らず、各社のロボットの特性を熟知し、最適な動作を教示(ティーチング)する高い技術力を有しています。これにより、ロボットの性能を最大限に引き出した効率的なシステムを実現します。

こんな企業におすすめ

  • 工場内の部品搬送、製品のパレタイジング(積み付け)など、搬送工程の自動化を具体的に検討している企業。
  • 限られた予算の中で、信頼性の高い自動化システムを導入したいと考えている中小企業。
  • 既存の設備と連携させながら、段階的に自動化を進めたい企業。

8. 株式会社ヤナギハラメカックス

株式会社ヤナギハラメカックス
出典:株式会社ヤナギハラメカックス公式サイト

「新しいことへの挑戦」を続け、地域社会を牽引する技術力。

会社概要

榛原郡吉田町に本社を置く株式会社ヤナギハラメカックスは、FA・ロボットシステムの構想設計からアフターメンテナンスまでを手掛けるだけでなく、機械部品加工やOEM/ODM事業も行う総合エンジニアリング企業です。

特徴と強み

導入後の人材育成までサポート

ロボティクス支援センターという専門施設を自社で運営している点が最大の特徴です。

ここでは、顧客企業向けに産業用ロボットの特別教育や実技訓練スクールを開催しており、ロボットを導入するだけでなく、それを使いこなす人材の育成までを強力にサポートします。

高度なエンジニアリング力

単なるハンドリングシステムだけでなく、各種センサーやビジョンシステムを組み合わせた複雑な組立装置など、総合的な自動化システムの構築を得意としています。

仕様書がない段階から顧客と伴走し、共に課題を解決していく提案力が高く評価されています。

こんな企業におすすめ

  • ロボット導入と同時に、社内の技術者を育成し、将来的に自社でメンテナンスや改善を行える体制を築きたい企業。
  • まだ課題が漠然としており、構想設計の段階から専門家と一緒にシステムを練り上げていきたい企業。
  • 最近の事例では、洋菓子メーカーのケーキ自動生産ラインに協働ロボットを納入するなど、食品業界への対応力も示しています。

9. ヤマハ発動機株式会社

ヤマハ発動機株式会社
出典:ヤマハ発動機株式会社公式サイト

世界に誇るロボットメーカーが提供する、自社製品を知り尽くした最高峰のシステムインテグレーション。

会社概要

浜松市中央区に浜松ロボティクス事業所を構えるヤマハ発動機は、バイクやマリン製品で世界的に有名ですが、同時に産業用ロボット分野でもトップクラスのメーカーです。特にスカラロボットやリニアコンベアモジュールに強みを持ちます。

特徴と強み

メーカーならではの深い知見

自社で開発・製造したロボットを最も深く理解しているため、その性能を100%引き出すシステム構築が可能です。ハードウェアとソフトウェアの両面から最適化された、無駄のない高効率なシステムが期待できます。

幅広い製品ラインナップ

スカラロボット、直交ロボット、単軸ロボットなど、多様な製品群を組み合わせることで、あらゆる自動化ニーズに柔軟に対応できます。特に、多品種少量生産に対応するビジョンシステムとの連携を得意としています。

グローバルなサポート体制

世界中に広がるネットワークを活かし、国内外の工場に一貫した品質のシステムとサポートを提供できる体制が整っています。

こんな企業におすすめ

  • 電子部品の実装や小型製品の精密組立など、高い速度と精度が求められる工程の自動化を検討している企業。
  • ヤマハ発動機製のロボットを導入済み、あるいは導入を前提にシステムを検討している企業。
  • 将来的に海外工場への展開も視野に入れているグローバル企業。

10. 株式会社アライブテック

株式会社アライブテック
出典:株式会社アライブテック公式サイト

ロボット導入を企画からアフターフォローまでトータルサポート。レンタルサービスで導入のハードルを下げる。

会社概要

浜松市に拠点を置く株式会社アライブテックは、板金加工・製造を本業としながら、そのノウハウを活かしてロボット事業を展開しています。

特徴と強み

柔軟な導入形態

購入だけでなく、カスタマイズ可能なロボットレンタルサービスを提供している点がユニークです。これにより、企業は初期投資を抑えながらロボット導入の効果を試すことができ、スモールスタートを切りたい企業にとって大きなメリットとなります。

トータルサポート体制

工場・プラント内作業のロボット化を企画・提案し、製造から設置、アフターフォローまで一貫してサポートします。

こんな企業におすすめ

  • 本格導入の前に、まずはロボットの効果を試してみたい企業。
  • 生産量の変動が大きく、設備を所有するリスクを避けたい企業。
  • 初期投資を極力抑えて自動化を実現したい企業。

11. 株式会社ウチゲン

株式会社ウチゲン
出典:株式会社ウチゲン公式サイト

顧客の「困りごと」に寄り添い、迅速に解決策を提案する地域密着型SIer

会社概要

浜松市に本社を置く株式会社ウチゲンは、FA・ロボットシステムインテグレータとして、地域企業の課題解決に貢献しています。

特徴と強み

課題解決型の提案力:

「お客様の困りごとを迅速に解決する」ことをモットーに、顧客の課題を深くヒアリングし、最適な解決策を提案する能力に長けています。

地域密着

浜松というものづくりの集積地で事業を展開しており、地域の産業特性や企業文化を深く理解しています。

こんな企業におすすめ

  • どこに相談していいか分からないような、漠然とした課題を抱えている企業。
  • 地元の事情に精通した、フットワークの軽いパートナーを求めている企業。

失敗しない!静岡でのロボットSIer選定 5つのチェックポイント

自社に最適なSIerを見つけ出すことは、数千万円にも及ぶことがあるロボット導入プロジェクトの成否を分ける、最も重要な意思決定です。価格や知名度だけで選んでしまうと、「導入したはいいが、現場の作業に合わず、結局使われなくなってしまった」といった最悪の事態を招きかねません。

以下の5つの視点から、候補となるパートナーを慎重に、そして多角的に評価しましょう

スクロールできます
チェック項目確認する内容なぜ重要か
得意分野と実績自社の業界(自動車、食品、医療など)や、自動化したい工程(溶接、搬送、検査など)での導入実績は豊富か?

自社と類似した課題を持つ企業の解決事例を持っているか?
業界特有のノウハウ(例えば食品業界なら衛生管理、自動車業界なら高い稼働率)や、工程ごとの勘所への理解度が、システムの完成度を大きく左右します。

豊富な実績は、技術力と信頼性の何よりの証です。
技術力と対応範囲対応可能なロボットメーカーは複数あるか?(ファナック、安川電機、三菱電機など)

AI、画像処理、力覚センサーといった先端技術への対応力は?

構想設計から、ティーチング、保守まで一貫して任せられるか?
特定メーカーに縛られない柔軟な提案は、真に最適な機器選定につながります。

また、AIなどの先端技術への対応力は、将来的なシステムの拡張性や高度化に不可欠です。

ワンストップ対応は、責任の所在を明確にし、プロジェクトのスムーズな連携を可能にします。
提案力と費用対効果こちらの課題に対し、A案、B案、C案といった複数の選択肢を提示してくれるか?

それぞれのメリット・デメリットは明確か?

投資対効果(ROI)が、具体的な数値(例:〇年で投資回収可能)で示されているか?
一つの解決策に固執せず、予算や現場の状況、将来計画に応じた最適な提案ができるかが、SIerの腕の見せ所です。

費用対効果の事前シミュレーションは、社内での導入承認を得るための重要な判断材料となります。
サポート・保守体制トラブル発生時の連絡先は明確か?

対応時間は?(24時間対応可能か)

県内にサービス拠点があり、迅速に駆けつけてくれるか?

定期メンテナンスのメニューは充実しているか?
ロボットは導入して終わりではありません。生産ラインの心臓部となるため、万が一の停止は大きな損失に繋がります。

安定稼働を長期的に維持し、ダウンタイムを最小限に抑えるための、迅速かつ信頼できるサポート体制が不可欠です。
コミュニケーション担当者との相性は良いか?

こちらの漠然とした要望を、辛抱強く聞き出し、具体的な形にしてくれるか?

専門用語ばかりでなく、分かりやすい言葉で説明してくれるか?

現場の作業員の意見を真摯に聞いてくれるか?
ロボット導入は、SIerとの数ヶ月、時には1年以上にわたる共同プロジェクトです。

円滑なコミュニケーションは、認識のズレを防ぎ、現場の作業員が本当に「使いたい」と思える、血の通ったシステムを生み出すための鍵となります。

静岡県のロボット導入を加速させる強力な支援体制

「ロボット導入はコストがかかる」「何から始めればいいかわからない」といった中小企業が抱える導入障壁を低減するため、静岡県では行政や関連機関が一体となった手厚いサポート体制を構築しています。

補助金による金銭的支援から、専門家による無料相談、最新技術に触れるイベントまで、多岐にわたるメニューが用意されています。これらを最大限に活用することが、ロボット導入を成功に導く近道です。 静岡県は「中小企業ロボット導入促進」を掲げ、県内中小企業者の労働生産性の向上を強力に後押ししています。

1. 静岡県の補助金・助成金制度

ロボット導入における最大の懸念事項である初期投資。静岡県では、この負担を軽減するための補助金制度が充実しています。自社の状況に合わせて活用を検討しましょう。

ロボット等導入活用事業費補助金

  • 目的: 製造業・物流業・一次産業等の現場へのロボット導入に向けた、本格導入前の「実証(Feasibility Study)」や、導入後の運用を見据えた「人材育成」を支援します。
  • 内容: 専門家へのコンサルティング委託費、機器のレンタル費、研修受講料などの経費に対し、補助対象経費の1/2以内、上限100万円が補助されます。本格導入の前に、リスクを抑えながら効果を検証できる非常に有用な制度です。
  • 申請期間: 令和7年度は5月1日から随時受付が開始される予定です(予算に達し次第終了)。

産業用ロボット導入事前検証・事業化可能性調査事業費補助金

  • 目的: 本格導入前のシミュレーション費用を補助することで、ロボット導入が自社にもたらす効果(生産性向上率、投資回収期間など)を「見える化」し、経営判断をサポートします。
  • 内容: SIerなどに委託するシミュレーション作成費用に対し、補助対象経費の1/2以内、上限50万円が補助されます。

介護分野の補助金

  • 介護テクノロジー定着支援事業費補助金: 介護人材の確保が喫緊の課題となる中、介護現場の生産性向上と職場環境改善を目的とし、介護ロボット(移乗支援、入浴支援など)やICT機器の導入を支援します。製造業だけでなく、サービス業においてもロボット活用の道が開かれています。

BRICSでは、ロボットSIerとしての自動化支援に加え、補助金活用のアドバイスも着手金・成果報酬なしで対応しています。機器の導入と補助金申請サポートをセットでご支援できるため、「コスト面で自動化を諦めかけていた企業様」はぜひお気軽にご相談ください。

\ 話を聞いてみたいだけでもOK /

2. 国の補助金制度

自動化には一定の初期投資が必要ですが、「国の補助金制度」をうまく活用すれば、導入コストのハードルを大きく下げることができます。

ものづくり補助金」や「中小企業省力化投資補助金」などは、補助金額が高い補助金が多数あります。とはいえ、補助金申請には専門的な知識や書類作成のノウハウが求められ、多くの企業が申請の段階で挫折してしまうのが実情です。

BRICSでは、ロボットSIerとしての自動化支援に加え、補助金活用のアドバイスも着手金・成果報酬なしで対応しています。機器の導入と補助金申請サポートをセットでご支援できるため、「コスト面で自動化を諦めかけていた企業様」はぜひお気軽にご相談ください。

\ 話を聞いてみたいだけでもOK /

3. まずは気軽に相談!無料の専門家派遣・マッチング支援

「自社のどこにロボットを導入できるのか分からない」「どのSIerに相談すればいいのか見当もつかない」といった初期段階の悩みに応えるため、無料で利用できる相談窓口が複数設置されています。

  • ふじのくにロボット技術アドバイザー: 静岡県が設置する、まさに「最初の相談窓口」です。ロボットや自動化に関する専門知識を持つアドバイザーが無料で企業を訪問し、現場の状況や課題を直接ヒアリング。
    その上で、ロボット化の可能性や導入の方向性について助言し、最適なSIerへの橋渡しまでを行ってくれます。「何から始めればいいかわからない」という企業にとって、これ以上ない心強い存在です。
  • ハマロボSIerナビ(浜松商工会議所): 浜松エリアの企業に特化したマッチングサービスです。浜松商工会議所の広範なネットワークを活かし、ロボットを導入したい企業と、その課題解決に最適な得意分野を持つSIer企業とをマッチングします。自社でSIerを探す手間と時間を大幅に削減できます。
  • スマートものづくり支援デスク(浜松地域イノベーション推進機構): 浜松地域におけるものづくり企業のワンストップ相談窓口です。産業用ロボットやIoT導入、社内のデジタル化に関するあらゆる相談に無料で対応。より広い視野で生産性向上のためのアドバイスが受けられます。

4. 最新技術に触れる!イベント・人材育成の機会

ロボット導入を具体的にイメージするためには、実機に触れ、最新の技術動向を知ることが重要です。また、導入後の運用を担う人材の育成も欠かせません。

  • 人材育成プログラム
    ロボットを安全に、かつ効果的に運用するためには専門知識が必要です。静岡県では、静岡県立工科短期大学校(ポリテクカレッジ)や、ヤナギハラメカックスが運営するなどが、在職者向けの産業用ロボット操作や保守に関する研修・講座を多数開催しています。県の補助金を活用して、これらの研修に従業員を派遣することも可能です。
  • 工場見学会
    公益財団法人静岡県産業振興財団などは、「ロボット産業参入促進事業」の一環として、実際にロボットが稼働している工場の見学会を企画しています。他社がどのようにロボットを活用し、どのような効果を上げているのかを目の当たりにすることは、自社への導入を具体的に検討する上で非常に有益です。

【事例紹介】ロボット導入で変わる!静岡県内企業の成功例

静岡県内企業のロボット導入成功例

理論や制度だけでなく、実際にロボットを導入した企業がどのように課題を克服し、成長を遂げたのか。静岡県内の具体的な成功事例を見ることで、自社への導入イメージをより鮮明にすることができます。

事例1:溶接工程(磐田市・板金加工業)

  • 課題: 熟練溶接職人の高齢化が進み、彼らが持つ高度な技術の継承が深刻な経営課題となっていました。若手へのOJTだけでは、品質の維持と生産量の確保が困難な状況でした。
  • 解決策: 板金加工のA社は、ロボットを使ったスマート工場新設を決断。単にロボットを導入するだけでなく、熟練職人の溶接時の手の動きやトーチの角度、電流・電圧といった感覚的な要素をセンサーでデータ化し、その「匠の技」をロボットの動作プログラムとして再現するシステムを構築しました。
  • 効果: これまで属人化していた職人技のデジタル化と標準化に成功。これにより、誰が操作しても安定した高品質な溶接が可能となり、品質のばらつきがなくなりました。また、若手従業員はロボットの操作を通じて、熟練の技を効率的に学ぶことができ、技術継承問題の解決に大きな一歩を踏み出しました。

事例2:木工作業(富士市・建材メーカー)

  • 課題: 建材のスキット(梱包用の木製土台)組立は、木材の反りや節など個体差に対応する必要があり、長年の経験とノウハウが求められる属人性の高い作業でした。そのため、作業者の労務負荷が高く、生産性も頭打ちの状態でした。
  • 解決策: 静岡県が推進するロボット導入支援体制を活用し、現場説明会を開催。一度に8社のSIerから多様な技術提案を受けることができました。各社のアイデアを比較検討した結果、木材の個体差をセンサーで検知し、動きを補正できる最適なロボットシステムを選定・導入しました。
  • 効果: 作業者の労務負荷が大幅に軽減され、生産性が向上しました。また、複数のSIerとのネットワークが構築できたことで、今後のさらなる業務改善に向けた新たな可能性も広がりました。県の支援制度を活用することで、自社だけでは見つけられなかった最適な解決策にたどり着けた好例です。

事例3:清掃業務(静岡市・ホテル業)

  • 課題: サービス業、特に宿泊業では清掃スタッフの人手不足が深刻化しており、限られた人員での業務負担が増大していました。特に、広いロビーの床清掃は時間と労力がかかる作業でした。
  • 解決策: 静岡市の中島屋グランドホテルは、ロビーの清掃用に自律走行型の清掃ロボット「PUDU CC1」を導入。夜間など、人の少ない時間帯に自動で床の掃き掃除と水拭きを行わせるようにしました。
  • 効果: 清掃スタッフは、これまで床清掃に費やしていた時間を、客室の細やかなしつらえや、お客様への対応といった、より付加価値の高い「人にしかできない業務」に集中させることができるようになりました。結果として、従業員の負担軽減と顧客満足度の向上の両方を実現しました。製造業以外でもロボットが有効であることを示す事例です。

まとめ:静岡県内のロボットメーカー・SIer企業

静岡県ロボット

本記事では、静岡県でロボット導入を検討する企業のために、県内のおすすめロボットシステムインテグレータ(SIer)11社の詳細な紹介から、失敗しないSIer選定の5つのチェックポイント、県が提供する強力な支援体制、そして具体的な成功事例まで、多角的な情報を網羅的に解説してきました。

この記事から得られる重要な結論は、以下の3点です。

  1. 静岡はロボット導入の好適地である
    「産業のデパート」と呼ばれる多様な産業基盤を背景に、静岡県内に高い技術力と豊富な実績を持つSIerが多数存在します。自動車、食品、医療、電子部品といった主要産業はもちろん、ニッチな分野の特殊な課題にも対応できる、層の厚い技術者ネットワークが形成されています。これは、ロボット導入を検討する企業にとって、非常に恵まれた環境と言えます。
  2. 行政の支援策を最大限に活用すべきである
    静岡県や浜松市などの行政は、ロボット導入が地域産業の未来を左右する重要な鍵であることを深く認識しており、導入費用の一部を補助する制度や、無料で専門家を派遣する制度など、導入のハードルを劇的に下げる手厚いサポート体制を整備しています。これらの支援策を知っているか知らないかで、投資計画は大きく変わります。活用しない手はありません。
  3. 成功の鍵は「最適なパートナー(SIer)選び」にある
    結局のところ、ロボット導入プロジェクトの成否は、自社の課題をどれだけ深く理解し、共に汗を流してくれるパートナーを見つけられるかにかかっています。本記事で紹介した選定チェックポイントを参考に、自社の課題を明確にした上で、複数のSIerから提案を受け、慎重に比較検討するプロセスが不可欠です。

静岡県でロボット導入を検討している企業にとって、最適なSIer選びはプロジェクト成功のカギです。とはいえ「どこから始めればいいのか分からない」「コストや効果が見えない」といった不安はつきものです。

BRICSは、工場の設計から設備製作・人材育成・ソフトウェア開発までをワンストップで提供できる数少ないSIerです。窓口を一本化することで、コストを抑えつつ責任の所在を明確にし、安心して自動化に取り組むことができます。補助金申請のサポートも行っているため、初めての導入でも安心です。

「まずは相談してみたい」「自社に合った導入方法を知りたい」という段階でも大歓迎です。ぜひ一度、BRICSまでお気軽にお問い合わせください。

\ 話を聞いてみたいだけでもOK /

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

監修者情報

清水 英治のアバター 清水 英治 株式会社BRICS代表取締役

高校卒業後、バックパッカーとして48カ国を旅した後、大手自動車プレス金型メーカーに入社し製造業の現場経験をする。2008年に退職後、国家公務員として6年間勤務。製造現場の課題に正面から向き合うべく、株式会社BRICSを設立。ロボット導入支援、加工、設備工事、人材紹介、ソフトウェア開発など、製造業の困りごとを“現場目線”で解決する事業を幅広く展開している。

目次