
パソコン 2021年4月17日
こんばんは
エンジニアリング事業部のお時間です。
今回は少しテイストを変えたお話をしたいなと思います。
なぜなら堅苦し〜い話題しかしなくて
文才が無いと定評の私、頭文字「D』が読み切り掲載で担当回に返り咲きました!
・・・ハチロク乗ってませんし、コップの水をこぼさずドリフトする超絶ドライビングテクニックも無いけども!
この先私の得意分野全開で行きたいと思います。
話題は「パソコン」についてです。
デジタル社会になった今パソコンは欠かせませんよね?
大抵の方はいろんな情報をデータ化できたり調べ物をするのに便利な道具くらいの認識だと思います。
でもパソコンについてどんな物でできているかあまり気にした事がない方も多いと思います。
まずタイプを大別すると
デスクトップ型:処理する装置本体とモニターが別れているタイプ
主に据え置きで移動しない用、スペースをとるが性能は高い事が多い
ノート型:モニター一体型 バッテリー駆動可能でモバイル(持ち運び)用 小型化するために性能を犠牲にするので能力が低くなりがち
に分けれます。
厳密に言うとデスクトップ型にもモニターと一体となったタイプもありますが割愛します。
本体部分を構成しているパーツが主に
CPU メモリ ハードディスクの三つがあります。
これらが情報処理の仕事をしていますが
「デスク上での作業」に例えて端的に言うと、こんな感じになります。
CPUとは、「仕事・作業をしてる人」
メモリとは、「デスクの広さ」
ハードディスクとは、「デスクの引き出し」
もうちょっと詳しく説明すると、
良いCPUとは、仕事・作業をしてる人の能力が高いということ。
良いメモリとは、デスクが広くて作業がはかどるということ。
良いハードディスクとは、引き出しが大きくて、作った物がたくさん入るということです。
つまり、「能力が高い人が、広いデスクで作業すれば仕事がとてもはかどり、その結果として良いものをたくさん作ることができて、さらに引き出しが大きければ、どんどん在庫を保管しておくことができる」ということですね。
CPU、メモリ、ハードディスク。
それぞれの役割、イメージできましたか?
1台のパソコンの中では、各パーツがこのようにせっせと役割を果たしていると思うと、なんか愛着がわきますね!
今回はここまでにします・・・いつまでも書けちゃうので。
結局堅苦しくなったような?!
もしデジタルでお困りなことがあれば呼んでくれれば飛び出ます!
「今日の便利ショートカットキー」
Ctrlキーを押しながらCを押すとコピー
Ctrlキーを押しながらVを押すとペースト(貼り付け)
たくさんコピペするとき便利です。