オーバーシュート…?ロックダウン…?

「オーバーシュート」「ロックダウン」「クラスター」「パンデミック」等々、現在のコロナ騒動の中で、行政関係者がよく使う言葉です。
それぞれ日本語に直すと「感染爆発」「都市封鎖」「集団(媒体)」「世界的大流行」といい替えることができます。
なのになぜ、横文字を使うのか。それには2つの理由があります。

1つは専門用語を使うことで、優位性をアピールし、『あなたより優秀である私の指示に従いなさい』といった心理的な行動抑制(プレッシャ−)をかけるためです。

2つ目は、日本語に直すとイメージがしやすくなり、パニックが起きる可能性が高くなってしまう恐れです。
「ライブハウスでクラスターが起き、それがオーバーシュートし、パンデミックに繋がるためロックダウンの恐れがある」
よりも
「ライブハウスを感染者が利用しライブハウスが感染集団となり、感染爆発が起きたため、世界的大流行の引き金にもなりうる。状況によっては東京を封鎖しなければなりません」
と言ってしまうと、すぐに悪いイメージができてしまい、買いだめや消費の低迷が起き経済的にも治安的にも悪化する恐れがあります。感染者=悪という図式になると、差別など非社会的な行動に繋がりかねません。

意識高い系ではなく、きちんと国民・市民の平和な生活を守るために横文字を使っていることを、許してあげてください。

カテゴリー:TOPICS
BRICS facebookページ BRICS twitter BRICS Instagram
↓