オノマトペ

オノマトペという言葉を聞いたことがありますか?
「擬音語」「擬態語」を意味し、「ゴロゴロ」「ヘラヘラ」「ニヤニヤ」など、人間の発声器官以外のものから出た音を、人間の音声で模倣したものです。
私たちが日常的に使っているものですね。

日本語だけでなく世界中にオノマトペは存在します。
犬の鳴き声は日本では「ワンワン」ですが、英語圏では「バウワウ」となります。
音感覚は元となる言語によってオノマトペは違ってきます。

 

日本語のオノマトペの一例と由来を紹介します。

・イライラ

草木のとげを「イラ」と呼びます。体に当たると不快なことから、不快な状況を指します。

・ワクワク

地中から水が「湧く」が由来とされており、期待や喜びを表現する際に使われます。

・モチモチ

粘り気のある食べ物や、張りのある肌を指します。

・ペコペコ

「へこむ」が由来とされています。お腹がへこむ以外にも、人にへつらう状況を表すの際に使用します。

・ドキドキ

心臓の動悸から。喜び、不安、恐怖、驚きなど心拍数が上がる状況を指します。

・ペラペラ

何枚もの紙を素早くめくる音が由来。今でも紙をめくる際に使用しますが、喋りが流暢な様でも使用します。

カテゴリー:TOPICS
BRICS facebookページ BRICS twitter BRICS Instagram
↓