海外から見た日本のハロウィン

10月31日、ハロウィンです!
日本におけるハロウィンは、2つの属性に分かれます。

1つめは、商業的なもの。
デパートや店舗をハロウィン風にし、雰囲気を楽しむもの。
主催者がいて小規模に開催されるものも大半が飲食を含む金銭が発生するイベントのため、商業的として扱われます。

2つめが、スタンド・アローン・コンプレックス
攻殻機動隊S.A.C.というアニメからの引用ですが、一番騒がれる渋谷のハロウィンイベント、あれは主催者が不在なのです。
マスコミの報道を見て「渋谷で楽しそうなことをやっているから行こう」と思った人が自発的に集まり、警察も抑制できないレベルの規模に発展、逮捕者も出るレベルになっています。
「主催者なき日本一のハロウィンイベント」、不思議ですよね。
主催者がいないから、取り締まることが難しいという矛盾も生じています。

 

さて、ハロウィンは完全に海外から持ってきた文化です。
今の日本に対する海外の反応はどうなのでしょうか。

・楽しい派
日本人のコスプレ・仮装のレベルが高く、感激した海外人が日本でのハロウィンに参加するために、わざわざ来日するほど興味を持たれています。

・共感派
アメリカは「トリックオアトリート」と独自の進化を遂げたハロウィンを行なっていますが、ルーツのケルト人に近いドイツでは、日本と同様に商業的なハロウィンが一般的です。他の国々ではケルト族の文化に近い収穫祭として親しまれています。

・不安派
「ハロウィンの日本は一年で一番暴力的な日だ」として、温厚で治安の良い日本で大きい騒ぎが起きていることを不安視する人々もいます。

意外と批判的な意見が少ないのが印象的ですよね。
文化にはルーツがあり伝統は守るべきですが、平和な範囲で楽しむレベルであればどの国も許容的のようです。日本も同じでありたいですね。

カテゴリー:TOPICS
BRICS facebookページ BRICS twitter BRICS Instagram
↓