「いつもキレイに使って頂きありがとうございます」

日本人ならトイレで何度も見たことがある「いつもキレイに使って頂きありがとうございます」の張り紙ですが、なぜわざわざ、こんな張り紙があるのか考えたことはありますか?

トイレをきれいに使って欲しい施設側としては、注意喚起の張り紙をしたいですよね。
注意喚起の方法は日本式は大きく5つあります。

①トイレを汚すのはルール違反です(罰則)
②トイレを汚してはいけません(禁止)
③トイレはきれいに使いましょう(促す)
④トイレを汚すと次に使う人が困ります(気遣い)
⑤いつもトイレをきれいにお使い頂きありがとうございます(感謝)

この5つの中で一番効果があるのが⑤なのです。

 

①と②、③は当たり前すぎて目に入っても印象に残らなかったり、既に汚れてしまっていると「先に汚している人がいるから自分もいい」と勝手な自己肯定に繋がります。

④は気遣いを重んじる日本人的な言い回しで効果的ですが、最も印象に残る言い回しとして⑤が最適です。

 

④と⑤の違いは「使用者が感謝されているかどうか」です。

日本人の国民性として感謝欲求(他人に感謝されたい)抽象概念動悸(難しいことを考えるのが好き)といった特徴があります。

この⑤はその両方を満たすベストな言い回しです。

 

また、人間の脳は矛盾を嫌うようにできています。
トイレを使うのは当たり前なのに「きれいに使うだけで感謝される」という矛盾が印象を更に深め、メッセージが響きやすくなっています。

 

ある程度の規模の会社では備品を持ち帰る人がいたり、トイレを綺麗に使わない人がいたり、些細な問題が起こってしまうものです。(働きアリの法則)

朝礼や張り紙で注意喚起しても改善されないようでしたら、「備品を元の場所に戻してくれてありがとうございます」「備品を利用してくれてありがとうございます」といった張り紙をしてみれば、効果が出てくるかもしれません。

 

罰則を設けるのは確かに行動を制限するうえで効果的ですが、ルールを守っている人からしたら「そんなくだらないことする仲間と働きたくない」と士気を下げてしまうデメリットもあります。
みんなが当たり前のことを当たり前にやれば上手くいくものですが、なかなか現実は難しいものです。
整理・整頓・清掃・清潔・躾の5Sを守るためにも、上記のやり方をぜひ試してみてください。

カテゴリー:TOPICS
BRICS facebookページ BRICS twitter BRICS Instagram
↓