扶養を外れると損?

夫婦共働きをするうえで無視できないのが年収と扶養控除の関係です。
①103万円の壁 ②130万円の壁 ③150万円の壁 ④38万円の壁
この4つの壁を把握しておきましょう。

基本となるのが①103万円の壁です。
この内訳は(A)基礎控除38万円+(B)給与所得控除65万円=103万円となっています。

①103万円の壁
 扶養家族のパートやアルバイトなどによる給与所得が年間103万円を超えると
 「所得税」が課せられることになります。
 世帯主の収入にもよりますが、基本的に損をするケースは少ないので、気にしている方は少ないでしょう。
 勤め先によりますが、扶養手当・家族手当の支給条件に抵触する可能性がありますので、予め確認しておきます。

 

②130万円の壁
 最も気にしている人が多い壁です。
 年間所得が130万円を超えると、扶養範囲から外れ、社会保険加入の義務が生じます。
 健康保険・年金保険はいずれも多額なため、収入額によっては損をする機会があります。
 損をしない年収としては「150万円」程度と言われています。

 ただ、メリットとして、年金の受取額が増える、ローンが優遇される=ローン控除でお得になることもあるので、一概に損とは言い切れません。

 

③150万円の壁
 今年より、①103万円の壁が、150万円へと引き上げられました。
 さらに150万円を超えても201万円までは配偶者特別控除(世帯主の所得が1000万円以下)が受けられます。

 ただ注意点として、②130万円の壁がなくなったわけではありません。
 130万円を超えると社会保険料の支払い義務が生じます。
 世帯主の収入とも大きく絡んでくるため、130万円を超えたい・超えてしまう場合はシミュレーションをしましょう。

 

④38万円の壁
 103万円の内訳で(A)基礎控除(B)給与所得控除と説明させて頂きました。
 気を付けなければいけないのが、給与以外の所得がある場合、壁は38万円まで下がってしまうということです。

 「メルカリ」「minne」「Creema」といったスマホアプリで、専業主婦の傍ら趣味を仕事にする人も増えてきました。
 これらの所得はすべて給与ではないため、売上が38万円を超えてしまうと、所得税の支払い義務が生じます。

 ただがむしゃらに働くのではなく、収入の壁を把握し、自身の家庭に見合った計画が大切です。

カテゴリー:TOPICS
BRICS facebookページ BRICS twitter BRICS Instagram
↓