大企業と中小企業

法律から見た大企業と中小企業の違いと、
それぞれで働く際のメリット・デメリットを紹介します。

 

法律上の定義

大企業…特に定め無し

中小企業…
 製造業、運輸業、建設業 ⇒ 資本金3億円以下または従業員300人以下
 卸売業 ⇒ 資本金1億円以下または従業員100人以下
 小売業 ⇒ 資本金5000万円以下または従業員50人以下
 サービス業 ⇒ 資本金5000万円以下または従業員100人以下

よって、中小企業に該当しない企業=大企業という括りになります。

 

次に働く上でのメリット・デメリットです。

大企業のメリット
・福利厚生の充実
・ネームバリューや社会的信用
・将来性と安定性
・昇給賞与の基準が定まっている

大企業のデメリット
・人間関係が煩雑
・独特な社風や企業文化
・平社員の裁量が少ない

 

中小企業のメリット
・アットホームな人間関係
・平社員でも裁量が多い
・社長など重役との距離が近い
・結果を出せばすぐ評価される

中小企業のデメリット
・福利厚生が少ない
・人手不足の影響がすぐ出る
・綺麗なオフィスの会社は少ない

 

人それぞれ、メリット・デメリットに感じる内容も違うと思います。
誰もが知っている大企業に勤めても社風が合わないとか、人間関係が面倒で辞めてしまう人もいれば
中小企業でメキメキ結果を出して同年代より多く稼いでる人もいます。

業務や仕事の内容も重要ですが、自分自身の性格に合った社風かどうかも、長く勤めるためには欠かせません。

カテゴリー:TOPICS
BRICS facebookページ BRICS twitter BRICS Instagram
↓