
アフターヒューマン 輪廻 SF『上弦の月を喰べる獅子』 2022年5月9日
あ、人材派遣事業部の者です。
主観的アフターヒューマンといえば死後です。
SFと言わず、様々なジャンルで死後が語られていますが、日本人作家・夢枕獏はインド仏教からアプローチしています。
1980年代のある写真家が東京の螺旋階段をア・バオ・ア・クゥーとともに登り始めたのと同刻に、1930年代の岩手県の宮沢賢治が病床から螺旋の奥へ引き込まれました。
そこから、彼(彼ら)の永遠で刹那な螺旋を巡る旅が始まるのです、、、。
何を言ってるのかわからない文章ですが、そうとしか言えない強いSFチカラが満ちている作品です。
ちなみに、作者のセルフパロディ『上段の突きを食らう猪獅子』は趣味全開のプロレス小説となってまして、こちらも唯一無二のよくわからん面白い話です。
(◍•ᴗ•◍)
After Human: Reincarnation Science Fiction “The Lion that Feeds on the Waxing Moon”
Oh, I’m from the staffing division.
Speaking of subjective after-human, it is after death.
Not to mention science fiction, the afterlife is discussed in various genres, but Japanese writer Baku Yumemakura approaches it from the perspective of Indian Buddhism.
At the same time that a photographer in the 1980s began to climb the spiral staircase of Tokyo with A Bao a Ku, a poet in Iwate Prefecture in the 1930s was drawn from his sickbed into the depths of the spiral.
From there, his (their) eternal and ephemeral journey through the spiral begins,….
I don’t know what I is talking about, but I can only say that it is a work full of strong SF power.
Incidentally, the author’s self-parody, “Jodan no tsuki wo kurau inoshishi” is a professional wrestling novel with a full range of hobbies, which is also a uniquely interesting story that I don’t understand.
😛